- 社会におけるメンタル不調者を減らしたいーー
- メンタル不調者を減らすためには、対象者への支援はもちろん、そうならないための予防が大切です。
「こころJOB」では、公認心理師がその役割を担えるように、出版・セミナー事業を通じてサポートしてまいります。
お知らせ
- 2022/07/01『第2版 本番さながら!公認心理師試験予想問題 厳選200』正誤表アップのお知らせ
- 2022/05/17公認心理師試験直前講座のお申込みを19日12時より開始します
- 2022/01/25第5回公認心理師試験のスケジュールが発表されました(試験日:2022年7月17日)
最近の記事
心理職で働く

2022-4-7
求められる心理職の役割|産後うつへの心理支援
はじめに
筆者はオンラインでの心理カウンセリング業務を行っています。
自宅にいながらカウンセリングができるということで、コロナ禍の今、幅広い年齢層の方々が利用されています。オンラインカウンセリングを申し込まれる方の相談内容は、メンタルヘルスの問題や家族の問題、恋愛に関することまでさまざまです…
詳細を見る
Next stage

2022-7-5
RESTART! はたらく心理職|第1回 就職の経緯は「紹介」が4割! -アンケートからみる、心理職の就職・転職事情2022-
臨床心理士・公認心理師
にしむら
はじめに
はじめましての方もお久しぶりの方も、こんにちは。ライター兼臨床心理士・公認心理師にしむらと申します。
2021年は本サイトで「そのモヤモヤを一緒に解決しませんか?」というタイトルで連載を行いました。アンケート、座談会、感想メールなど、たくさんの…
詳細を見る
セミナー・書籍

2022-7-4
「産業看護職のための キャリアアップに活かせる30のスキル」刊行記念無料セミナー【リアルタイム配信】|キャリアプランを立てながら、産業看護職に必要なスキルを考えよう!
産業保健と看護 2022年春季増刊「産業看護職のための キャリアアップに活かせる30のスキル」の刊行を記念してセミナーを開催します。セミナーでは、本増刊の編著者である柴田喜幸先生と、実際のワークを通じてキャリアプランを立てながら、産業看護職に必要なスキルを考えていきます。皆さまの受講をお待ちしていま…
詳細を見る
国家試験対策

2022-6-6
緘黙|心理士が選ぶ!公認心理師試験で押さえておきたいキーワード
緘黙
緘黙は、言語能力があるにもかかわらず、全く話さない「全緘黙」と、特定の場で話さない「選択性緘黙」(場面緘黙)があります。選択性緘黙は、家庭など安心できる場所では話せるのに学校や職場では話せなくなる症状で、DSM-5の診断基準では不安症群/不安障害群の一つに分類されています。
原因は解明…
詳細を見る