- 社会におけるメンタル不調者を減らしたいーー
- メンタル不調者を減らすためには、対象者への支援はもちろん、そうならないための予防が大切です。
「こころJOB」では、公認心理師がその役割を担えるように、出版・セミナー事業を通じてサポートしてまいります。
お知らせ
- 2022/07/01『第2版 本番さながら!公認心理師試験予想問題 厳選200』正誤表アップのお知らせ
- 2022/05/17公認心理師試験直前講座のお申込みを19日12時より開始します
- 2022/01/25第5回公認心理師試験のスケジュールが発表されました(試験日:2022年7月17日)
最近の記事
心理職で働く

2022-4-7
求められる心理職の役割|産後うつへの心理支援
はじめに
筆者はオンラインでの心理カウンセリング業務を行っています。
自宅にいながらカウンセリングができるということで、コロナ禍の今、幅広い年齢層の方々が利用されています。オンラインカウンセリングを申し込まれる方の相談内容は、メンタルヘルスの問題や家族の問題、恋愛に関することまでさまざまです…
詳細を見る
Next stage

2022-7-13
Report|第29回日本産業ストレス学会:現場から発信!明日へつなぐ〜チームで進める産業ストレス対策〜
2022年3月25日(金)〜26日(土)、ウインクあいちで第29回日本産業ストレス学会が行われました。大会長を務めたのは石川浩二氏(三菱重工業株式会社大江西健康管理チーム)と髙﨑正子氏(キオクシア株式会社人事総務部安全健康グループ)。新型コロナウイルス感染対策のため、ライブ配信ならびにオンデマンド配…
詳細を見る
セミナー・書籍

2022-7-4
「産業看護職のための キャリアアップに活かせる30のスキル」刊行記念無料セミナー|キャリアプランを立てながら、産業看護職に必要なスキルを考えよう!
【お知らせ】リアルタイム開催は終了いたしました。アーカイブ動画は準備が整いしだい、公開いたします。視聴を希望される方は下記よりお申込みください。
産業保健と看護 2022年春季増刊「産業看護職のための キャリアアップに活かせる30のスキル」の刊行を記念してセミナーを開催します。セミナーでは、本…
詳細を見る
国家試験対策

2022-6-6
緘黙|心理士が選ぶ!公認心理師試験で押さえておきたいキーワード
緘黙
緘黙は、言語能力があるにもかかわらず、全く話さない「全緘黙」と、特定の場で話さない「選択性緘黙」(場面緘黙)があります。選択性緘黙は、家庭など安心できる場所では話せるのに学校や職場では話せなくなる症状で、DSM-5の診断基準では不安症群/不安障害群の一つに分類されています。
原因は解明…
詳細を見る