カテゴリー:病院
-
がん研有明病院腫瘍精神科での公認心理師の取り組み|求められる心理職の役割
公益財団法人がん研究会 有明病院 腫瘍精神科 公認心理師・臨床心理士 厚坊浩史 はじめに がん研有明病院は東京都臨海副都心に位置するがん専門病院であり、手術、化学療法(抗がん剤)、放射線療法の症例数が非常に多い、…詳細を見る -
求められる心理職の役割|アルコール依存症の治療
はじめに 皆さんは、薬物と聞いて何を思い浮かべますか? 合法的な依存性薬物の一つが、アルコールです。20歳以上なら、誰でもいつでも気軽に買うことができ、飲酒を楽しめます。しかし、これから紹介するようにアルコールに…詳細を見る -
公認心理師による小児特定疾患カウンセリング料の評価|2020年度診療報酬改定
多摩大学医療・介護ソリューション研究所 副所長 多摩大学大学院 客員教授 関西学院大学院 非常勤講師 石井 富美 Q.2020年度診療報酬改定の全体的なポイントは? A . 今回の診療報酬改定は、「働き方改革…詳細を見る -
新型コロナウイルスcovid-19感染拡大によるメンタルヘルス支援|精神科の公認心理師ができること・していること
精神科における新型コロナウイルスの影響 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、病院は通常業務の縮小や医療スタッフの配置転換など緊急対応を余儀なくされています。精神科の診察やグループ療法にも影響が生じ、十数人で行うグループ…詳細を見る -
新型コロナウイルスcovid-19感染拡大によるメンタルヘルス支援|総合病院の公認心理師ができること・していること
はじめに 新型コロナウイルス感染拡大により、日本中がこれまでにない危機的状況となっています。最初のうちは他人事にしか思えなかった新型コロナウイルスへの感染が、少しずつ身近に迫っているように感じられ、不安を募らせている人…詳細を見る -
新型コロナウイルス感染症に対応する支援者のメンタルヘルス関連情報
感染症そのものへの対策を機能させるには、対応にあたる支援者のメンタルヘルスを守ることが非常に大切です。支援者のメンタルヘルス対策に関する情報を紹介します。 また、メディカ出版におきましても、新型コロナウイルス感染症…詳細を見る -
認知症の人とその介護者に心理職ができること(2)介護負担の可視化は介護者の負担軽減につながる
介護者自身が対応できる解決焦点型アプローチ 私は、これまでに大学病院や地域の基幹病院など3つの病院で介護者カウンセリングを実施してきた。そこで出会った介護者は20~80歳代と幅広く、要介護者の病態もアルツハイマー型認知…詳細を見る -
多職種連携の実践と経験を振り返り、心理職に精神科医がいま伝えたいこと
精神保健福祉士や作業療法士など、精神科領域で活躍する専門職がまだ国家資格となっていないころから、医師、看護師、精神科ソーシャルワーカー、心理職など多職種との協働を精神医療の現場で実践してきたおおさかメンタルヘルスケア研究…詳細を見る -
認知症の人とその介護者に心理職ができること(1)介護の現場で心理士を活用してください
誰が介護者へのメンタルケアを行うのか 老老介護や認認介護、ヤングケアラーやミッシングワーカーの問題など、年々介護の問題は増えてきている。2000年に介護保険制度が開始されて以降、地域包括支援センターなどを中心に家族支援…詳細を見る