カテゴリー:教育
-
新型コロナウイルスcovid-19感染拡大によるメンタルヘルス支援|休校中の子どもに公認心理師ができること・していること
目白研心中学校高等学校 カウンセリングルーム 臨床心理士・公認心理師 神井知子 はじめに 公認心理師の役割の一つとして筆者が大切に考えているのは、孤立しそうな人がだれかとつながりを感じられるようにすることです。 …詳細を見る -
新型コロナウイルスcovid-19感染拡大によるメンタルヘルス支援|学生相談室の公認心理師ができること・していること
はじめに 新型コロナウイルスの蔓延により、私たちの生活は一変しました。希望を胸に大学に入学した新入生の皆さん、進級した学生にとって、予想もしていなかった春になったことと思います。 大学ならびに大学生を取り巻く現状…詳細を見る -
新型コロナウイルス感染症に対応する支援者のメンタルヘルス関連情報
感染症そのものへの対策を機能させるには、対応にあたる支援者のメンタルヘルスを守ることが非常に大切です。支援者のメンタルヘルス対策に関する情報を紹介します。 また、メディカ出版におきましても、新型コロナウイルス感染症…詳細を見る -
心理学の知識に裏付けられた援助ができる専門職としての公認心理師に
心理士として開業し、洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長を務める伊藤絵美さん。公認心理師に求めるものや、専門である認知行動療法の実践などについて話を伺った。 ―― 心理士の国家資格である…詳細を見る -
心理職で働く|学生相談室で働く公認心理師の1日
さまざまな職場で活躍している公認心理師の1日を紹介します。 学生相談室とは 学生相談室とは、大学・大学院 に在籍する学生の相談を受ける専門部署です。学生がより良い学生生活を送ることができるように設置されています。 …詳細を見る -
Report|公認心理師をめぐる諸課題:日本心理臨床学会第38回大会
2019年6月にパシフィコ横浜で開催された「日本心理臨床学会第38回大会」の一般公開プログラムを取材した。 公認心理師をめぐる諸課題 野島一彦先生(跡見学園女子大学)は、心理職の国家資格化は実現されたが、資格の「現実…詳細を見る -
Report|公認心理師のなり方・働き方:心理職の実際を知ってみよう!-和光大学公開シンポジウム
和光大学では、2020年4月より大学院に心理学専攻心理学コースを新設する。心理学コースでは、「公認心理師」の資格取得に対応したカリキュラムを編成する。特徴的なのは本学教員が受験勉強をサポートすることだ。国家試験対策科目「…詳細を見る -
公認心理師の現状とこれから:厚生労働省へインタビュー
公認心理師制度の現状などについて、厚生労働省の公認心理師制度推進室長の風間信之さんにインタビューしました。 公認心理師の資格のいま ― 第2回公認心理師試験が終了し、第1回試験と合わせて合格者は36,438名となりま…詳細を見る -
心理職で働く|教育分野に転職したい方が押さえておくとよい5つのこと
はじめに 心理職のキャリアプランには、さまざまな領域を経験しながら、専門家としての臨床経験を積んでいくというものがあります。 筆者自身、臨床心理士の資格試験で「どんな心理士になりたいか」と問われたとき、「どんな分…詳細を見る -
わたしのヒストリー|ポジティブな視点での心理サポート
桃山学院教育大学 教育学部教育学科 教授 公認心理師 栗岡住子 いまの働きかた 私は、大学で精神保健学や公衆衛生学などを教えたり、学生へのカウンセリングを行ったりしています。また社会貢献として、企業などで働く…詳細を見る