わたしのヒストリー|EAPを通じて働く人を支援する
一般社団法人心理支援ネットワーク心PLUS
代表理事/コンサルタント(臨床心理士)
大林裕司
いまの働きかた
私の仕事は、EAP(Employee Assistance Programsの略称で、日本語では「従業員援助プログラム」と訳される)といって、働く人とその家族を対象に、カウンセリングやメンタルヘルスに関する研修会の開催など、さまざまな心理支援サービスを提供するものです。
近年、いわゆる「ブラック企業」など、働く人を使い捨てるような企業が問題視されていますが、EAPの大きな特徴は、企業が、従業員とその家族のためにサービスを導入し、サポートする体制を整える点にあります。
働くなかで、人はさまざまなストレスにさらされるわけですが、そのようなときに、専門のカウンセラーに相談し、問題を早期に解決することで、うつ病などのメンタルヘルス不調に陥ることを防ぐことが可能となります。会社としても、社員に生き生きと働いてもらえることとなり、結果として、組織としての生産性向上にもつながるわけです。
カウンセリングは、対面だけでなく、電話やメールなども活用していて、内容としても、業務に関することはもちろんですが、プライベートな相談にも対応しますし、必要に応じて上司や会社の人事の方とも相談しながら働きがいのある職場づくりを目指した取り組みを行ったりもしています。
心理職をめざした理由
高校生のときに、心理学部についての説明会が予備校で開催されました。そこに来られていたある大学教授の先生が「心理学は、人が苦手だからというより、人に興味・関心を持って学んでほしい」と話していたのが印象に残り、興味を持ったのがきっかけでした。
そして、大学時代に所属していた文化祭の実行委員会で、組織のなかで人が協力して目標に向かって取り組むために心理学が生かせることを実感し、組織やそこで働く人の支援をしたいと思いました。
実際になってみて
心理学というと「カウンセリング」「心理(性格)テスト」くらいしかイメージを持っていなかったのですが、実際学んでみると、実験や調査などから問題を解明していくことが多く、理系的な要素も少なくありませんでした。同時に、人の感情や気持ちのあり方かたなど、日常のなかで何気なく見ていることを、全く違う角度から(論理的に)考えることができる点はとても興味深いと思います。
現在の仕事でいうと、たとえば、その会社で働く人を対象にアンケート調査を行い、その結果から働きやすい職場づくりを考えたりできる点が大きな魅力です。
これからの展望・希望
大学院を修了した後、EAPを事業とする株式会社で8年間働いたのですが、6年ほど前に独立して、自分で事業を行っています。心理学、特に働く人を心理学的に支援する領域は比較的新しい分野なので、まだ支援が行き届いていない職場もたくさんあります(たとえば、中小企業、医療・福祉・教育といった対人援助職の職場など)。そういったところに、良質なサポートを提供できるようにしていくことが、現在の目標です。
同時に、経営者として自身の事業を成功させるということも(心理職の雇用を増やす意味でも)、大きな目標です。そして、自分たち自身も、やりがいを持って働けるような組織にしたいとも思っています。
心理職に就きたいと思っている学生へ
心理職というのは、カウンセラーだけではありません。民間のリサーチ会社(アナリスト)・コンサルティング会社などでも働くことができると思います。さらには、あらゆる仕事のなかで、プラスアルファの要素として生かせる学問でもあると思います(たとえば、職場のコミュニケーションや自身のキャリア形成など)。
研究や調査といった視点にもぜひ関心を持って学ばれると、きっと視野が大きく広がると思います。
1週間のスケジュール(一例)
月曜日:社内にてスタッフミーティング、連携先のカウンセラーとビデオ会議
火曜日:他職種の専門家との打ち合わせ、カウンセリング(電話・メール)
水曜日:調査データ(ストレスチェック)の分析作業、カウンセリング(電話・メール)
木曜日:企業に訪問し、メンタルヘルス対策の打ち合わせ、カウンセリング(電話・メール)
社外の勉強会に参加
金曜日:顧客企業に訪問してのカウンセリング
週によって、予定は全く変わりますが、社内での会議やカウンセリング、データ分析などの作業と、社外でのコンサルティングや打ち合わせなどが、だいたい半々くらいのイメージで働いています(さまざまな会社に訪問し、その会社で働いる人たちの気持ちややりがいに触れられることが、大きなモチベーションになっています)。