カテゴリー:Step up!
-
第2回 カウンセリングだけではない心理支援:専門家としての情報提供|はたらく人を支援する心理学
公認心理師の活躍は産業分野においても期待されています。この連載では、産業分野の心理支援の特徴や面白さについてお届けします。 一般社団法人心理支援ネットワーク心PLUS コンサルタント 大林 裕司(公認心理…詳細を見る -
心理士のキャリアアップ
はじめに キャリアアップとは「経歴・経験を高めること」です。良い条件の職場に転職し、新たな経験を積むこと。今の職場で経験を重ね、昇格したり新たなポジションを獲得したりすること。どちらもキャリアアップに含まれます。 転…詳細を見る -
第1回 産業領域の心理支援:よせられる相談とは?会社との関わりは?|はたらく人を支援する心理学
公認心理師の活躍は産業分野においても期待されています。この連載では、産業分野の心理支援の特徴や面白さについてお届けします。 一般社団法人心理支援ネットワーク心PLUS コンサルタント 大林 裕司(公認心理…詳細を見る -
公認心理師による小児特定疾患カウンセリング料の評価|2020年度診療報酬改定
多摩大学医療・介護ソリューション研究所 副所長 多摩大学大学院 客員教授 関西学院大学院 非常勤講師 石井 富美 Q.2020年度診療報酬改定の全体的なポイントは? A . 今回の診療報酬改定は、「働き方改革…詳細を見る -
認知症の人とその介護者に心理職ができること(3)介護者の離職を防ぐ
介護職特有の心理的負担への介入 介護職の離職率は、全産業の離職率と比べて約3倍であり、大きな問題になっている。今回は、民間介護施設から依頼を受けて実施した、職員のメンタルヘルスケアとしてのカウンセリングやリラクゼーショ…詳細を見る -
認知症の人とその介護者に心理職ができること(2)介護負担の可視化は介護者の負担軽減につながる
介護者自身が対応できる解決焦点型アプローチ 私は、これまでに大学病院や地域の基幹病院など3つの病院で介護者カウンセリングを実施してきた。そこで出会った介護者は20~80歳代と幅広く、要介護者の病態もアルツハイマー型認知…詳細を見る -
認知症の人とその介護者に心理職ができること(1)介護の現場で心理士を活用してください
誰が介護者へのメンタルケアを行うのか 老老介護や認認介護、ヤングケアラーやミッシングワーカーの問題など、年々介護の問題は増えてきている。2000年に介護保険制度が開始されて以降、地域包括支援センターなどを中心に家族支援…詳細を見る